スペシャル整備

スペシャル整備のすすめ 他店でお買い上げの方もお気軽にお申し付けください。
タンデムでは、当店のサイトに載せているように、新車も中古車も納車整備をきちんと施してお渡ししています。セロー以外の車種もですね。
当店では普通のことで、スペシャルと言うのが適しているかどうかは、何とも言えないところですが、納車整備はタンデムの自慢で、タンデムでお買い上げいただく価値の一つだと自負しております。
これまでにも、他店で購入されたり個人売買で購入されたお客様からのスペシャル整備のご要望があった際には、普通にお受けしていました。
他所で買われた方の修理や整備もお受けするのなんて当たり前のことなんですが、皆様「他所で買ったんですがやってもらえますか?」とお問い合わせいただくので、できるだけお気軽にご依頼いただけるようにお知らせしておこうと思った次第です。
気になる金額は…?
車両の状態や車種で多少の上下はしますが、私が納車整備でする内容をすべてやった場合の基本的な整備工賃は35,000円ほどとお考えください。
整備だけでなく修理が必要な状態の個所があったりすれば、部品代(場合によっては工賃)がプラスになります。
作業をお受けする前に必ず車両を拝見してお見積りをいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。整備と同時に、使い方に合わせたモデファイも施せばより快適に遊べるようになります。もちろん、工賃もお得でしょう。
もちろん、必要な事柄だけに限った整備だけすることも可能です。
整備内容が多く、時間もたくさんかかりますので、車両はお預かりすることが前提になります。「整備の様子を見ていたい」といったご要望の方もいらっしゃるかと思いますが、その場合は作業の日をあらかじめご予約いただき、きるだけ対応をさせていただきます。
「我々プロは、見られてなんぼ」ですからね。
劇的な乗り心地の変化があるかも!?
車両の状態によっては、劇的に乗りやすく変貌したりすることも、少なからずありますよ。
できるだけ安心して、安く、長いこと、調子良く乗り続けていただけるように、ぜひともご用命ください。
当店でお買い上げいただいていたり、すでにスペシャル整備をした車両でも、何もメンテせずにずっと乗り続けるわけにはいきません。
良い状態を保って乗り続けるには、日ごろのメンテナンスも当然必要です。
そんな日常のメンテナンスに関するご相談はお気軽にお越しください。愛車を見ながらアドバイスさせていただきます。もちろん無料です。
私が実際に作業をすれば工賃がかかりますが、アドバイスを元にご自分で作業されることもお勧めしています。
当店には、お客様専用の工具も置いています。実際、多くのお客様がご自分で作業されていますよ。最初はわからないことや出来ないことも、わたしの見ているところでなら安心して出来るでしょう。
で、だんだん出来ることが増えていけば、より愛着も深まっていくでしょうし、良い状態がわかるようになると乗るのも楽しくなりますしね。
いつまでも調子良く、しかも安く乗り続ける
この一番のこつは、まめなメンテナンスです。
行きつけの信頼できるお店を見つけて、できるだけ頻繁に信頼できるお店の方に自分のマシンを見てもらうことが、もっとも重要です。
で、アドバイスをもらいつつ、自分でメンテ出来るようになっていく。もちろん、無理をせずに、出来ないことはプロに任すこともとても重要。
自分でやるようになると、いかにプロがすごいかがよりわかってくるでしょうからね。
もちろん、スペシャル整備だけでなく、一般的な修理や点検なども対応させていただきます。あたりまえですね。こちらもお気軽にご用命くださいね。
3RW1の整備をしました。2012/02/07
他店にてご購入後、しばらく乗っていなかった3RW1(1989年式)の整備のご依頼を居をいただきました。
作業中の写真を撮りませんでしたので、文字だけでのご紹介になりますが。写真は作業完了後のものです。
24年経った車両ですので、やらなきゃいけないこともいっぱいです。交換しないといけない部品もたくさんありますね。
概算のお見積りをして、ご了解を得て作業にかかりました。
・ステアリング アッパーベアリングが錆てしまい要交換でした。下側は大丈夫。3RWは、上側がさびていることが多いですね。
・リヤサスリンク グリスガンで詰め込み過ぎてオイルシールが外れてグリスでコテコテでした。全部分解してきれいにして組み直し。シール・ガードとテンショナも交換。リヤサスはロッドがさびて使えなかったので、中古品のバンプラバーを新品交換して取り付け。
・ブレーキ Fマスターシリンダーは腐ってしまっていて使用不可なので、中古品と交換。FキャリパーはOHして、ピストンシールは新品交換しました。リヤブレーキは、掃除だけで大丈夫でした。
・エアクリーナ BOX内に水がたまってしまっていて、オイルと混ざってコテコテ状態。内部をきれいに洗浄して組みつけ。
・キャブレター 右側横のカバー・ダイヤフラムがひびが入っていたので交換。Oリング類も新品に。きれいに洗浄して組みつけ。
・ワイヤー類は、インジェクターで注油。スロットルパイプも切断されて短くなっていてグリップゴムがハンドルと擦ってしまっていたので、横からくり抜いたオープンエンドの新品に交換。
・シートレザーが破れていたので、張り替え。
・ホイール スポークは、錆びていましたがなんとか調整できました。Rチューブが古くてひび割れしていたので交換。
・チェンジのリンクやブレーキペダルの取り付け部も、もちろんグリスアップ。
・その他点検や調整をして、試乗して確認。
これで、当分調子よく乗れるでしょう。今回は、中古部品を使用できたこともあり、整備代は72000円ほどで済みました。